【就活】グループディスカッションにおける勝利条件

f:id:masahirotomo525:20190309055700j:plain

2021卒の就活生に向けて、グループディスカッション(以下GD)で落ちることがないように、参考になる情報を共有しようと思います。(自分がある程度得意だったので)

まず、就職活動では主に以下のような選考フローになっていると思います。

ES → 筆記試験(またはWebテスト) → GD → 面接(複数回) → 内定

この中でも特にGDは、「優秀な人が通過させる」というよりは「優秀でない人を落とす」という段階であることが多いでしょう。
(例外として、外資系戦略コンサルや外資投資銀行みたいなところだと、そもそも受ける母体が優秀なので、優秀の基準が極めて高くなってしまうケースもあります。)

よくいるGDで間違った勝利方法を考えている人の例を出します。

「GDではファシリテーターや書記をやったほうがいい」
「GDではなるべく多く発言したほうがいい」

「GDでは一番目立った方がいい」

こういう人がいるのですが、ただの馬鹿です。

・なんの役割を行うかは全く評価基準になりません。
・無駄な発言をするくらいならしない方がマシ。
・よくわからないことを言って議論をクラッシュして目立つ人がいます。

では、GDで通過するにはどのような振る舞いをすればいいのでしょうか?

当たり前ですが、最も価値を出している且つそれが面接官に認識されている状態が好ましいでしょう。GDにおいて最も価値を出しているというのはどういうことかというと、建設的な議論ができているということです。建設的な議論をするためには大きく2点重要なことがあります。それは、

<< 建設的な議論をするために重要なこと>>
・論点の把握
・議論の構造化

です。

1つ目の「論点の把握」とは、
要は"今何を議論すべきか""何を課題と捉えるか"をきちんと把握し、議論を修正していくことです。
議論の例を下に示します。

この議論の中では現在アイデアを出すフェーズである。
Aさん:「XXXってうのがありますね」
Bさん:「YYYっていうのもありだと思います」
Cさん:「ZZZも良いね」
Dさん:「Cさんの意見良いんだけど、ちょっとそれはダメじゃない?現実的に考えて......」
Cさん:「でもさ......」
Aさん、Bさん:「............。」

こういうことが結構起こります。特に理系の大学院生とかで分析思考が得意な人たちにありがちです。細かいところまで気にできてしまう賢さがあるからこそこういうことが起こります。
ここで重要なのは、あくまで今はイデアを出すフェーズであり、イデアを評価するフェーズではないということ。
これが意識できないと時間を無駄にしてしまったりなんてことがよく起こります。
・今何を議論すべきなんだろう?
・この問題ってそこまで議論する必要あるのか?
ということを常に意識して議論をすると、意味のある発言ができると思います。

 

2つ目に、「議論の構造化」です。
これは言い換えれば、「まとめる」とか「つながりを作る」ということです。
よくロジックツリーとかいう言葉をきくと思いますが、そこで「要素の分解」ができる人は多くいます。且つGDの場合はチームで行うので、皆で意見を出せば要素の分解はできることが多いです。
一方で、議論をまとめる力がある人は相対的に少ないように感じるので、構造化できると賢いと思われます。
この構造化ができると議論の漏れや被りが無くなります。
下に一つ例を示します。

【ディズニーランドへの行き方についてのアイデア出しにおいて】
Aさん:「飛行機っていう方法があると思います!あとは徒歩!」
Bさん:「電車とか新幹線!」
Cさん:「一回ここまでに出たアイデアをまとめてみるね」
Cさんはここで一旦出たアイデアを構造化します。出たアイデアに関係性がないかを探します。
"飛行機" = 移動、"徒歩" = 移動、"電車" = 移動、"新幹線" = 移動
、があればもあるんじゃないか?
Cさん:「フェリーもあるね」

このように構造化すると、いわゆるフレームワークみたいなものを作ることができ、新しいアイデアに気が付いたり、他の事象に転用することができます。この本はオススメです⬇︎
問題解決プロフェッショナル - 思考と技術

 

最後に、建設的な議論とは別に大切なことは、
「気持ちいい会話」
をすることです。これができていない人がたまにいます。
特に、賢い人にありがちなのが、「論破する」「イライラする」ということで評価が低くなるパターンです。意見が対立した時に、相手の話を全く聞かずに自分の意見の正当性をつらつらと並べて論破するとか、相手の言っていることに対してバカだなぁっと思ってイライラしちゃうとか。こういうのは賢いのに落ちてしまう人の原因として多い気がします。
論破するのではなく一緒に議論を作り上げていくというマインドを持って、全てにおいて相手へのリスペクトをしている前提で会話をする。この意識を持つと、面接官からしても一緒に働きたいと思います。また、同じチームのメンバーから信頼されるので、一気に議論を先導しやすくなります。

・論点の把握
・議論の構造化
・気持ちいい会話

この3点が意識できれば、GDで落ちることはないと思います。